認知症という症状を知ってみよう

認知症の仕組み
そもそもなぜ人は認知症になってしまい、その原因はなにがあると思われますか。
認知症は簡単にご説明させていただきますと、脳の病気や障害などが原因となり、認知機能が低下してしまい、その結果日常生活に支障が出てしまうということなのです。
そのきっかけになる脳の病気や障害と言いますと、よく耳にするアルツハイマー型や脳梗塞や脳出血などが代表的です。
これらの病気や障害が出てきたら、認知症が近づいてきていると察してもいいでしょう。
年齢層も、65歳以上の人たちの5人に1人がなるなどいわゆる高齢者がなるものだというイメージがありますが、ここ数年ではそれよりも若い世代の若年性認知症も増えてきていますのでもはや人ごとではなくなってきています。
どういう症状があるのか
そんな認知症ですが、どんな症状があるのか改めて見てみましょう。
認知症の症状としてよく言われるのが、いわゆる物忘れです。
時間や目の前の人の名前、さらには今自分が居る場所やご飯を食べたのかまでわからなくなってしまうという、単なるど忘れではないかなり深刻な状態なのです。
それ以外に挙げてみますと、食事や身支度などの自分の身の回りのことが出来なくなってしまったり、新しいことが出来なくなったりなどがあります。
中には、不安やイライラや幻聴などのメンタル面での異常も出てきますのでかなり厄介な症状と言えるでしょう。
一旦認知症になってしまったら、本人はもちろんご家族やお友達といった周囲の人たちもしんどい思いをしてしまうというわけなのです。
この
記事を
シェア
記事を
シェア